ソフトシンセおすすめ(フリー無料あり)やレビュー使い方、最新セール情報まで解説!

PR
universal-audio-cyber-week-sale-2023

ソフトシンセ(シンセサイザー音源)とは?

ソフトウェアシンセサイザー略してソフトシンセ(シンセサイザー音源)とは、シンセサイザーをそのままパソコンで使えるようにソフトウェア化したものです。

VST、AU(Audio Unit)、AAXなど作曲ソフトDAWの拡張機能「プラグイン」として利用できますが、スタンドアローン(アプリ単体で起動)できる製品もあります。

シンセサイザーにはたくさんの種類がありますが、ソフトウェアではウェーブテーブルシンセサイザー音源が特に人気です。

ソフトシンセに関するセール情報

ソフトシンセはブラックフライデーのみならずセールで安い場合があります。

最新のセール情報まとめはこちらの記事をご覧ください。


sale-thumbnails

【毎日更新】DTM最新セール情報まとめ!ブラックフライデー無料やおすすめVSTプラグイン、音源、時期も解説!


おすすめの無料で使えるフリーソフトシンセ

シンセサイザー音源は他の音源に比べて、無料で使える音源がたくさんあります。

無料で使えるおすすめのフリーソフト音源は以下の記事にまとめています。


free-instruments

【2023年フリーVSTプラグイン一覧】無料DTMソフト音源・エフェクトおすすめを厳選!入れ方や場所・使い方も解説


Vital Audio「Vital」

Vitalは、Matt Tytelが開発するスペクトラルワーピングウェーブテーブルシンセサイザーです。

Vitalは3つのプランとサブスクリプションがあり、Basicプランでは無料で利用することができます。一番高いProプランを購入していますが、Basicプランでも機能の制限はほぼなく十分に利用できます。プリセットやウェーブテーブルが多く無料配布されていますので課金することなく自由に拡張することができます。

よく人気のウェーブテーブルシンセXfer Records「SERUM」と比較され、無料版SERUMとも呼ばれています。そう呼ばれるだけあって仕様も少し似ている印象です。

VST、AUなどDAWの拡張機能プラグインとして利用できる他に、スタンドアローン(単体で起動)にも対応しています。

<レビューや使い方など詳しい記事>


vital-audio-vital-thnumbnails

無料で使える人気ソフトシンセVital Audio「Vital」レビュー・使い方・無料配布プリセットまとめ



vital-audio-vital-howtouse-2

無料で使えるソフトシンセVital Audio「Vital」の使い方②


Komplete Start

全ての音源を網羅するパッケージNative InstrumentsのKomplete。

そのKompleteの簡易版Komplete Startが無償でダウンロード可能です。

過去最大級の無料プラグインではないでしょうか?

<レビューなど詳しい記事>


Native Instruments KOMPLETE START THUMBNAIL

【無料】Native Instruments「Komplete Start」をレビュー!使える音源は?


IK Multimedia「Syntronik 2 CS」

Syntronik 2はIK Multimediaが開発するビンテージシンセサイザーをモデルとした音源集です。

Syntronikでは無料で利用可能なFree版と通常版、Deluxe版の3種類ありましたが、新しくバージョン2となり以下の4種類になりました。

  • Syntronik 2 CS:100プリセットと容量2.4GBのサウンドコンテンツを持つ無料バージョン
  • Syntronik 2 Special Edition:1003プリセットと容量13GBのサウンドコンテンツを持つ11のシンセが収録された一部ハードウェア製品に付属するバージョン
  • Syntronik 2:3414プリセットと容量80GBのサウンドコンテンツを持つ22のシンセが収録された通常バージョン
  • Syntronik 2 MAX V2:5024プリセットと容量200GB以上のサウンドコンテンツを持つ34のシンセが収録された最上位バージョン

VST、AUなどDAWの拡張機能プラグインとして利用できる他に、スタンドアローン(単体で起動)にも対応しています。

<レビューや使い方など詳しい記事>


ik-multimedia-syntronik-2

【無料あり】Syntronik 2レビューと使い方やセール情報、違い(CS・SE・通常版・MAX)も比較!IK Multimediaビンテージソフトシンセバンドル



modo-bass-2-sale-2023-black-friday

IK Multimedia最新セールまとめ!最安値はここ!MODO BASS 2などブラックフライデー!過去セール時期も解説【随時更新】


Output「SIGNAL Free」

SIGNALはOutputが開発する2つのエンジン、4つのリズムジェネレーターが搭載された音源です。

アナログシンセから生楽器までサウンドソース50種類(有料版の場合)から選択し、それらを組み合わせてリズムジェネレーターで動きある音を奏でることができます。

フリーバージョンでは、4つの音源と25種類のプリセットを利用することができます。

フリーバージョンは数がかなり少ないので注意が必要ですが、音源以外の部分で大きな制限はなくシンセの太い音に生楽器のリアルなサウンドを重ねることができ、生々しく荒々しい音を奏でることができます。

Native Instruments「Kontakt」で起動する音源で、フルバージョンは無料の「Kontakt Player」でも利用することができます。

<レビューや使い方など詳しい記事>


output-signal-thumbnails

Output「SIGNAL(無料版あり)」レビューと使い方やセール情報!様々な楽器と太いシンセの融合



output-sale-thumbnails-2023

Output最新セール!過去最安値やブラックフライデー価格も解説!PortalやMovement、Exhaleなど【随時更新】


u-he「Zebralette」

Zebraletteは有料のZebra 2から取り出した単一のオシレーターを、シンプルで習得しやすいフレームワークに移植したウェーブテーブルシンセサイザーです。

高評価Zebra2のオシレーター、LFO、MSEG、エフェクトを取り出してシンプルに利用できます。

多様なルーティングができるZebra 2に比べるとシンプルなフローですが、十分音作りができるパラメータが備わっておりZebra 2ゆずりの音を鳴らすことができます。

u-heには他にもPodolski、Triple Cheeseなど無料のソフトシンセやプラグインエフェクトを多数開発しています。

<レビューや使い方など詳しい記事>


zebralette-thumbnails

【無料】ソフトシンセu-he「Zebralette」無料版Zebra 2レビューと使い方


おすすめのソフトシンセや選び方!

こちらの記事にて、おすすめのソフトシンセや選び方について解説しています。無料(フリー)のソフトシンセも紹介しています。


synthesizer-thumbnails-2022

【2023年最新版】ソフトシンセおすすめ21選!無料(フリー)やセール情報、使い方、初心者・ライブ向けまで解説【随時更新】


おすすめソフトシンセランキングTOP3

1位:u-he「Diva」

DivaはKorgやRoland、Moogなど名機のシンセサイザーをモデルとし、5種類に分かれたオシレーターが搭載されたソフトシンセです。

名機オシレーターやフィルター、エンベロープがモデルとなった各部位を自由に組み合わせて、実機ではできないようなサウンドを作り出すことができます。

<使い方・レビューなど>


u-he-diva-thumbnails

u-he「Diva」のレビューと使い方やセール情報!名機モデルを組み合わせる最強シンセ



u-he-diva-how-to-use

u-he「Diva」の使い方②/重い負荷を軽くする設定


<最新のセール情報>

u-he-sale-black-friday-2023

u-heブラックフライデーセール!人気ソフトシンセ大幅割引!Repro、Diva、Hive 2など【随時更新】


2位:UVI「Falcon 3」

FalconはUVIが開発するアナログ、FM、グラニュラー、ウェーブテーブル、サンプラーなど20もの種類のオシレーター方式に100種類以上ものエフェクトを搭載したシンセサイザー音源です。

シンセサイザーの枠にとらわれず、サンプラーとしてもドラムキットとしても利用できる超多機能万能音源です。ここまでオシレーターの方式があるシンセサイザー音源は少ないです。Falconだけで曲ができてしまいます。

下記で紹介するVintage ValutやSynth AnthologyなどのUVI製品や他社メーカー製品などUVI Workstationで起動する音源はFlacon内でコントロールすることも可能で、総合プラットフォームとして活用できます。


uvi-workstation-thumbnails

UVI Workstationとは?サウンドバンク(フリー含む)の紹介から使い方まで解説!


<使い方・レビューなど>




UVI「Falcon 3」レビューと使い方やセール情報!万能な超多機能ソフトシンセ&プラットフォーム


<最新のセール情報>

falcon-3-thumbnails

UVI「Falcon 3」最新セール!拡張パックExpansion多数!さらに新機能が追加された万能ソフトシンセ【随時更新】



uvi black-friday-sale-2023

UVI最新セール&クーポンまとめ!最安値はどこ?ブラックフライデー過去セール時期なども解説!【随時更新】


3位:V Collection 9

V Collection 9とはハードウェアシンセサイザーなどで有名なArturiaが開発する鍵盤楽器・ビンテージシンセサイザーのソフト音源集です。名機シンセサイザーだけでなく、ピアノなどの鍵盤楽器もあります。

それぞれのソフト音源は単体でも販売されています。

<使い方・レビューなど>




Arturia「V Collection 9」全て使ってレビュー!セール情報からアップグレードやRento-to-Ownも解説!


<最新のセール情報>

arturia-v-collection-9-sale-thumbnails

Arturia「V Collection 9」最新セール!最安値はここ!アップグレード・クロスグレードやブラックフライデー価格も解説!【随時更新】



arturia-black-friday-sale-2023

Arturia最新セールまとめ!最安値はここ!V Collectionなどブラックフライデーや過去セール時期・価格も解説【随時更新】


ソフトシンセのサブスクリプション

ソフトシンセはNative Instruments、Universal Audio、Kilohearts、Slate Digital、Plugin Allianceなどのサブスクリプション(月額・年額払い)でも利用できます。サブスクリプションに関する詳しい記事は以下をご覧ください。


plugin-subscription-thumbnails

プラグインサブスク12選の比較とおすすめ!iZotope、UAD Spark、Plugin Alliance、Slate Digital、Wavesなど


Splice Pluginsの場合はArturia製品や人気のウェーブテーブルシンセサイザーSerumなどのソフト音源を月額払いで利用でき、いつでも途中でやめることが可能で、一定期間払うと自分のもの(Rent-to-Own)になります。


splice-plugins-2022-thumbnails

Splice Plugins使い方や無料トライアル!SerumなどVSTプラグインをサブスク(Rent-to-Own)で買える!


▼ソフトシンセに関する記事一覧▼