プラグインエフェクトのおすすめやレビュー使い方、セール情報まで解説!(フリー無料あり)

techivation

プラグインエフェクトとは?

plugin-effect-vst

プラグインエフェクトは、DAWに新たなエフェクトを拡張するものです。

VST、AU(Audio Unit)、AAXなど作曲ソフトDAWの拡張機能「プラグイン」として利用できますが、スタンドアローン(アプリ単体で起動)できる製品もあります。

エフェクトは様々なものがありますが、ミックスやマスタリングで欠かせないコンプレッサーやイコライザーが特に豊富です。

DTM初心者におすすめなプラグインエフェクト

DTM初心者の方はこちらのプラグインエフェクトをおすすめします。

なぜ、そういえるのかについては記事をご覧下さい。

izotope-mps-tbb-mix-master-bundle-thumbnails-2022DTM初心者におすすめなプラグインエフェクトがiZotope「Mix & Master Bundle Advanced」である4つの理由を解説!

おすすめプラグインエフェクトのレビュー使い方

下記から探しているプラグインエフェクトの種類を選択してください。それぞれのおすすめとそのエフェクトの使い方を知ることができます。

マスター向き

mastering-new
マスター向きエフェクトのページへ ▶︎

ボーカル向き

vocal-categori
ボーカル向きエフェクトのページへ ▶︎

チャンネルストリップ・マルチエフェクト

channel-strip-maulti-effect
マルチエフェクトなどのページへ ▶︎

イコライザー


イコライザーのページへ ▶︎

コンプレッサー


コンプレッサーのページへ ▶︎

リミッター


リミッターのページへ ▶︎

リバーブ

reverb-categori
リバーブのページへ ▶︎

歪み(ディストーション・サチュレーション)

distortion-categori
歪みのページへ ▶︎

アンプシミュレーター

amp-simulate
アンプシミュレーターのページへ ▶︎

バンドル・サブスクリプション

subscription-bundle
バンドルのページへ ▶︎

ディレイ

delay-categori
ディレイのページへ ▶︎

その他

others-categori
その他のページへ ▶︎

おすすめのプラグインエフェクトランキングTOP3

弊サイトで紹介している中でも特におすすめのプラグインエフェクトをご紹介します。

1位:iZotope「Ozone 10」

Ozone 10は、iZotopeが開発するマスター用のプラグインエフェクトです。

DAWのマスターにさして2Mixの音圧等を調整します。

作曲ソフトDAWの拡張機能AU、AAX、AAX Audiosuite、VST3プラグインとして利用できます。

Ozoneは8からAI機能が搭載されて、より広いニーズに対応できるようになりました。AI機能搭載で初心者の味方でありつつ、その質の高さから数多くのプロも利用するエフェクトです。

スタンドアローンアプリ(DAWなしでアプリとして立ち上がること)の提供はOzone 9で終了しました。Ozone 10ではスタンドアローンでの立ち上げはできません。

  • マザーシッププラグイン:全てのエフェクトモジュールチェーンとAI機能マスターアシスタントが搭載されたプラグイン
  • コンポーネントプラグイン:16種類それぞれの単体エフェクトプラグイン(Advancedのみ)

があり、マスター用とされますがAdvancedバージョンでは別々のエフェクトとして利用できるので、トラックにも十分使えます。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

izotope-ozone-10-thumbnails-reviewOzone 10レビューと使い方やセール情報!違い(Standard・Advanced・Elements)も比較!アップグレード・クロスグレードも解説ozone-10-standard-advanced-thumbnails【随時更新】Ozone 10セール!Advanced・Standard・Elements各アップグレード・クロスグレード・バンドルまとめ!iZotopeブラックフライデーも解説

2位:sonible「smart:limit」

smart:limitは、インテリジェントトゥルーピークリミッタープラグインです。

  • 自動的なパラメータ設定
  • 広範なラウドネスモニタリング
  • ユニークなサウンドシェイピングツール

を提供します。

あらゆるストリーミングサービスやラウドネス規格のセーフゾーン要件を満たせるようAI機能で自動で設定できます。それだけでなく、リミッタースタイルなど細かく調整することも可能です。

作曲ソフトDAWの拡張機能AU(Audio Unit)、VST、VST3、AAXプラグインとして利用できます。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

sonible-smart-limit-thumbnailssonible「smart:limit」レビューと使い方やセール情報!AI機能搭載リミッタープラグインsonible-sale-all-2023【随時更新】sonibleセールまとめ!最安値はここ!smart:limitやsmart:compなどAI機能搭載プラグインエフェクト割引!

3位:sonible「smart:comp 2」

smart:comp 2は、sonibleが開発するAI機能搭載コンプレッサープラグインのメジャーアップデート版です。

DTMを始めた人が誰しもがぶつかる壁、コンプレッサー。そんなDTM初心者にとっても最も扱いが難しいであろうエフェクトを人工知能の力で自動でかけることができます。

単に自動調整するだけでなく、2000ものバンドが常に透明性高めるために働きながら、わかりやすい操作画面でコンプレッションを調整できます。また、外部信号を使って同じように2000ものバンドで被りを調整できるSidechain Duckingという機能も搭載されています。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

sonible「smart:comp 2」レビューと使い方やセール!AI機能だけじゃない!DTM初心者におすすめコンプレッサープラグインsonible-smart-comp-2【随時更新】sonible「smart:comp 2」セール!最安値はどこ?AI機能搭載コンプレッサープラグインアップグレード販売ありsonible-sale-all-2023【随時更新】sonibleセールまとめ!最安値はここ!smart:limitやsmart:compなどAI機能搭載プラグインエフェクト割引!

プラグインエフェクトのサブスクリプション

プラグインエフェクトはサブスクリプション(月額・年額払い)でも利用できます。サブスクリプションについては下記の記事を参考にしてください。

plugin-subscription-thumbnailsDTMプラグインサブスク12選の比較とおすすめ!iZotope、Waves、UAD Spark、Slate Digital、Plugin Allianceなど
サブスクリプションはメーカーが直接やっている場合もありますが、Splice Pluginsというサービスを利用していつでも解約可能な月額払い(Rent-to-Own)もできます。

Splice Pluginsの場合は、一定期間払い終えると自分のものになります。

splice-plugins-2022-thumbnailsSplice Plugins(Rent-to-Own)使い方や無料トライアル登録方法!月額で欲しいプラグインを買える!

無料で利用できるおすすめのフリープラグインエフェクト

無料で利用できるフリープラグインエフェクト一覧やおすすめはこちらの記事をご覧ください。

free-instruments【2023年フリーVSTプラグイン一覧】無料DTMソフト音源・エフェクトおすすめを厳選!使い方も解説

プラグインエフェクトに関するセール情報

プラグインエフェクトは、ブラックフライデーのみならずセールで安い場合があります。

最新のセール情報はこちらの記事をご覧ください。

sale-thumbnails【毎日更新】DTM最新セール情報まとめ!無料やおすすめVSTプラグイン、時期やブラックフライデーも解説!
▼プラグインエフェクトに関する記事一覧▼