【1記事で網羅】セール情報まとめ

DTM初心者におすすめなプラグインエフェクトがiZotope「Mix & Master Bundle Advanced」である4つの理由を解説!

izotope-mps-tbb-mix-master-bundle-thumbnails-2022

techivation

「DTM初心者におすすめなプラグインエフェクトって何だろう・・・」

こう思ってこの記事を見ているのでは?

plugin-effect-music-production-suite-4

山ほどあるプラグインエフェクトの中で良いものを見つけるのは大変です。私自身も何度も買うべきではなかったものを買って後悔してしまった経験があります。特に初心者の方は何から買えばよいのかわかりにくいですよね….

そこでDTM初心者が一番はじめに買うべきプラグインエフェクトをご紹介したいと思います。

結論を言うと、iZotopeのプラグインエフェクト集Mix & Master Bundle Advancedです。

バンドル終了

Tonal Balance Bundle(TBB)は、バンドルの販売を終了しておりTBBにAI機能搭載リバーブNeoverbが追加されたMix & Master Bundle Advancedとして販売されています。ただし、販売店によって旧バンドルの取り扱いがある場合があります。

またいきなりこの値段に手が出せない場合もアップグレード、クロスグレードできるのでMusic & Master Bundle Advancedに含まれる製品やiZotope製品を買い、のちにアップグレード、クロスグレードするという手もあります。

私が、Mix & Master Bundle Advancedの中で特に初心者に必須だと思っているエフェクトは、

  • Ozone 10 Advanced
  • Neutron 4
  • Nectar 3 (Plus)

この三つをパッケージしたものが「Tonal Balance Bundle」です。人気のバンドルTonal Balance Bundleは、新しくAI機能搭載リバーブNeoverbが追加されたMix & Master Bundle Advancedとして販売されています。

ここからはなぜ初心者に「Mix & Master Bundle Advanced」がおすすめなのかを徹底解説してきます。

ぜひ参考にして下さい。

1. Mix & Master Bundle Advancedとは?

izotope mix & master bundle 2022

Mix & Master Bundle Advanced、Tonal Balance Bundleそれぞれのパッケージ内容や違い、値段は以下の通りです。

  • Tonal Balance Bundle

収録内容:(Ozone 9 Advanced / Neutron 3 Advanced / Nectar 3 Plus+Melodyne 5 Essential / Tonal Balance Control 2)

価格(定価):699ドル

収録内容:(Ozone 10 Advanced / Neutron 4 / Nectar 3 Plus+Melodyne 5 Essential / Tonal Balance Control 2 / Neoverb / Audiolens)

価格(定価):699ドル

それぞれの主な仕様用途

  • Ozone 10 Advanced:マスター用
  • Neutron 4:トラックメイク、ミックス用
  • Nectar 3 Plus:ボーカルトラック用
  • Neoverb:リバーブ
  • Tonal Balance Control 2:バランス音圧確認
  • Melodyne 5 essential:ピッチ補正
  • Audiolens:ストリーミングサイトから音楽特性を収集できるアプリ

(追記)サブスクリプション開始

iZotope公式のサブスクリプションサービスが新たに開始されました。全てのソフトウェアは常に最新版のものになりますので、番号ではなくProという名前になっているようです。

プラグインのサブスクリプションに関する詳しい記事は以下をご覧ください。

plugin-subscription-thumbnailsDTMプラグインサブスク12選の比較とおすすめ!iZotope、Waves、UAD Spark、Slate Digital、Plugin Allianceなど
Music Production Suite Pro 月額19.99ドル / 年額 199ドル

  • Neutron Pro
  • Nectar Pro
  • Vocalsynth Pro
  • Ozone Pro
  • RX Pro for Music
  • Neoverb Pro
  • Insight Pro
  • Tonal Balance Control Pro
  • Relay
  • Visual Mixer
  • Melodyne 5 Essential
uadplugins

2. 初心者にオススメな4つの理由

私が「Tonal Balance Bundle」をおすすめするには次の4つの理由があるからです。

  1. AI機能で初心者も簡単にエフェクトでき、学ぶことができる
  2. 必要なエフェクトが全て入っている
  3. プロも使用している
  4. それぞれのエフェクトが連携できる

理由1:AI機能で初心者も簡単にエフェクトでき、学ぶことができる

主にAI(人工知能)機能がついているエフェクトは

  • Ozone 10 Advanced
  • Neutron 4
  • Nectar 3 Plus
  • Neoverb

になります。

これらは音を読み込み自動でエフェクトしてくれます。これにより大幅な時短になります。

初心者の方は、エフェクトをがっつり学ぼうと思ったら多大な時間がかかってしまいます。しかし、このAI機能を使えば誰でもある程度のクオリティには、仕上げることができます

AI処理の仕方はいくつか種類がありますが、もちろんAI処理後自分好みにさらに修正することも可能です。またこれらAI機能のエフェクトのかかり方をみることで勉強にもなります。

手動で調整することも大事ですので、慣れてきたら自分でエフェクト処理にチャレンジしてみましょう!

AI機能で学びつつ、徐々に離脱していくことをおすすめします。

※AI機能はあくまで「アシスタント」とされています。時短してパパッと聞かせる音源には便利ですが、iZotope公式では基本的にアシストしてもらう使い方が推奨されています。

理由2:必要なエフェクトが一通り揃う

  • 各トラックにNeutron 4
  • ボーカルトラックにNectar 3 Plus
  • マスターにOzone 10 Advenced

Mix & Master Bundle Advancedでミックスを完結することが可能です。

さらにTonal Balance Control 2で低域から高音域までのバランスや音圧が確認でき、Nectar 3 (Plus)についてくるMelodyne 5 essentialでピッチ補正もできてしまいます。AI機能搭載のリバーブNeoverbもあり、初心者から上級者まで必要なプラグインは一通り揃います。あとで買い足す必要があまりないので、結局のところ大きなコスト削減になります。

理由3:プロも使用しているので信用できる

どの分野でも初心者におすすめのものは大抵の場合プロは使っていないことが多いです。しかしOzone 10、Nectar 3 Plus、Neutron 4は使っているプロの方がたくさんいます。

そのため、性能に信頼感があります。

iZotope – OZONE 9
ざっと触っただけだけどやはり奇数は良い
AIも8とは全く違う方向にチューニングされていてここまで来るとAIでもいいんじゃねーがリアルになってきた笑
Highあげてもシャキシャキする事もなく非常に自然
あえて7を使ってきた身にも嬉しいVersionUp
LowEndFocusも色々吸い取ってるね笑

Neutron2 Advancedが音創りの勉強にもなって良いかもですね。
自動補正機能そのまま使うという事はもちろんですが
楽器によってどんな処理がされるか、プラグインチェインやEQポイントなど
参考になる部分も多いかと思います。

引用:Twitter

理由4:それぞれのエフェクトが連携でき、トラックのバランスがとれる

iZotopeの製品はそれぞれ連携することができます。連携して各トラックの被りなどを解消することが可能です。

例えばNeutron 4についてくるTonal Balance Control 2ではOzone 10はもちろんNeutron 4やNectar 3 PlusのEQもTonal Balance Control内で操作することが可能です。他にもNectar 3 Plus、Neutron 4のUnmask、Masking機能で他のトラックとの被りを無くしたり調整することができます。

nativeinstrumentssummer

3. 各プラグインエフェクトの紹介!

ここからは、Mix & Master Bundle Advancedに入っているプラグインを個別にご紹介していきます。中には、個別の記事があるものもありますので、ぜひ参考にして下さい。

<下記の順でご紹介!>

  1. Ozone 10 Advanced:マスター用
  2. Neutron 4:トラックメイク、ミックス用
  3. Nectar 3:ボーカルトラック用
  4. Neoverb:リバーブ
  5. Tonal Balance Control 2:バランス音圧確認
  6. Melodyne 4 essential:ピッチ補正
  7. Audiolens:ストリーミングサイトから音楽特性を収集できるアプリ

(1)Ozone 10 Advanced

master-assistant-ozone-10-2

AI機能マスターアシスタント搭載、定番のマスター用プラグインエフェクト。

マスターにさし、AIによる自動マスタリング「マスターアシスタント」が可能です。

初心者でも簡単に音圧が出せます

Advancedの場合主に16種類のエフェクトがあり、別々のプラグインとしても使えるのでトラックにさすことも可能です。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

izotope-ozone-10-thumbnails-reviewOzone 10レビューと使い方やセール情報!違い(Standard・Advanced・Elements)も比較!アップグレード・クロスグレードも解説

(2)Neutron 4

izotope-neutron-4-reference

AI機能ミックスアシスタント搭載、トラックメイク、ミックス用プラグインエフェクト。

トラックにさし、AIによる自動トラックメイク「ミックスアシスタント」が可能です。

新しくアシスタンビューが追加され、より柔軟にトラックに合った処理が可能となっています。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

izotope-neutron-4-thumbnailsNeutron 4レビューと使い方やセール情報!Elementsとの違いやアップグレード・クロスグレードまで解説! iZotopeトラック向けマルチエフェクト

(3)Nectar 3 Plus

DTM 初心者 Nectar 3 music production suite 2 izotope

AI機能ボーカルアシスタント搭載ボーカル用プラグインエフェクト。

ボーカルトラックにさし、AIによる自動トラックメイク「ボーカルアシスタント」が可能です。ボーカルのみに特化したエフェクトでNectar 3のみでボーカルのトラックメイクを完了することができます。また、飛び道具的なエフェクトも多数あり大変便利です。

主に10種類のエフェクトがありますが、こちらは別々にすることができません。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

izotope-nectar-3-plus-thumbnailsNectar 3 (Plus)をレビュー!使い方、セール情報やPlus、Elementsの違いも解説!iZotopeのAI機能搭載ボーカル用プラグインの実力とは?

(4)Neoverb

neoverb-gui

Exponential Audio買収後、iZotopeからついにリバーブを発売されました!

まさにiZotopeとExponential Audioの融合といった感じのリバーブで、AIによるアシスタント機能も搭載されています。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

neoverb-izotope-thumbnailsiZotope「Neoverb」レビューと使い方やセール情報!AI機能搭載リバーブsmart:reverbとの違いは?

(5)Tonal Balance Control 2

Tonal Balance Control 2は、低音域から高音域までのバランス確認や音圧確認にかなり使えるプラグインです。

特にミックスに自信のない方やモニター環境が悪い方は重宝します。

<使い方・レビューなど詳しい記事>

izotope-tonal-balance-control-2 thumbnails 2022iZotope「Tonal Balance Control 2」を使ってわかったその利便性とは?使い方も解説!

(6)Melodyne 5 Essential

Melodyneはナチュラルにピッチ補正する定番プラグインです。

しかし、iZotopeのプラグインではないので別途でダウンロード申請が必要な点に注意してください。

Melodyne 5 Essentialを入手↓

https://www.izotope.com/en/lp/partners/getmelodyne/jp.html

(7)Audiolens

Audiolensは、ストリーミングプラットフォームやソースからの音源を分析し、音源のリファレンスが簡単に行えるようにするデスクトップアプリです。お好みの音源を再生すると、音質特性データを収集しながら比較や参照をするのに役立つ音のビジュアルデータを表示してくれます。

音源ファイルのダウンロードやDAWの設定に時間を費やすことなく、ストリーミングプラットフォームから直接楽曲の特性を収集し、Ozone 10やNeutron 4とシームレスに繋げて収集した特性に合わせたミックスやマスタリングが可能となります。

<詳しい記事>

izotope-audiolens-thumbnails【無料】iZotope「Audiolens」ストリーミングサイトから簡単に音質特性を収集できるアプリ!クロスグレード元として利用可能!

4. おすすめの買い方

tonal-balance-bundle-crossgrade-from-any-paid-izotope-product

iZotopeの製品を持っているとアップグレード(バージョンをアップする)・クロスグレード(その製品からバージョンアップや他の製品を一緒に安く購入できる)が可能です。

  • Upgrade from 〜:〜からアップグレード
  • Crossgrade from 〜:〜からクロスグレード
  • Crossgrade from any paid iZotope product:iZotopeの有料製品からクロスグレード

などがあり、クロスグレード+パッケージで買うのが一番お得になります。

5. iZotope製品に関するセール情報

iZotope製品はブラックフライデーのみならず頻繁にセールをおこないます。

およそ50%OFF〜ものによっては90%OFFをこえるものもあります。

単体はもちろんクロスグレード、アップグレードでもセールになる場合があります。

最新のセール情報はこちらの記事をご覧ください。

mix-&-Master-Bundle-Advanced-sale-thumbnails【随時更新】Mix & Master Bundle Advancedセール!iZotopeクロスグレード・アップグレードまとめ!ブラックフライデーも解説izotope-summer-of-sound-sale-2023【随時更新】iZotopeセールまとめ!いつまで?過去セール時期やブラックフライデー・クロスグレード・アップグレード・バンドルも解説sale-thumbnails【毎日更新】DTM最新セール情報まとめ!無料やおすすめVSTプラグイン、時期やブラックフライデーも解説!

まとめ

DTM初心者におすすめなプラグインエフェクト

について解説しました!

Waves製品など他にもパッケージされたプラグインエフェクト集はありますが、プロも利用しなおかつ初心者でも扱いやすいものは少ないですAI機能を搭載し、それぞれのプラグインが連携できるという最先端のプラグインセットでもあります。

この記事が参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA