コンプレッサー(プラグインエフェクト)とは?
プラグインエフェクトのコンプレッサーは、名機をモデルとしたものやソフトウェアオリジナルのもの、最新のものでは人工知能(AI)機能を搭載したものもあります。
オーディオ信号の最大レベルと最小レベルの差を圧縮するだけでなく、色付けやまとまりを作ったり(グルー)多様な使い道があります。
作曲ソフトDAWの拡張機能VST、AU(Audio Unit)、AAXなどのプラグインとして利用できます。
コンプレッサーの種類と特徴
実機も存在する名機コンプレッサーは主に以下の種類、タイプがあります。それぞれをモデルとしたプラグインエフェクトもたくさんあります。
※それぞれの特徴には例外もあります。
FETコンプレッサー
アタックの速いコンプレッサー。打楽器によく使用されます。
FETコンプレッサーの名前は、ゲインリダクションシステムの心臓部であるFET(Field Effect Transistor)と呼ばれる電子部品に由来しています。スレッショルドが固定されているため、通常スレッショルドコントロールを持ちません。圧縮レベルは、コンプレッサーの入力ゲインを使用して調整されます。
FET方式のコンプレッサーはUniversal Recording Electronics Industries(Urei)の1176が代名詞です。真空管コンプが全盛の時代にUniversal Audioの創設者Milton Tasker “Bill” Putnamによって設立されたUreiより発売されました。現在は2人の息子Bill Putnam Jr.とJim PutnamによってUniversal Audioとして再建され、1176も復刻されています。オリジナルのUrei1176は製造された時代でRev.(リビジョン)A〜Hまであります。
例:Urei 1176
<レビューや使い方など詳しい記事>

VCAコンプレッサー
マスターバスやグループでよく使用されるきめ細かいコンプレッサー。
VCA方式シンセサイザーなどでみられるVCA(Variable-Gain Amplifier)と同じ仕組みを用いたコンプレッサーです。VCA方式のコンプレッサーは他の方式に比べて、新しいタイプです。スレッショルド、レシオ、アタック、リリースなど一般的なコンプレッサーと変わらないパラメータがあります。
例:SSL Bus Compressor / API 2500
<レビューや使い方など詳しい記事>

真空管(TUBE)コンプレッサー
真空管(TUBE)方式はコンプレッサーの中で最古のものになります。倍音、歪みを付加する暖かいのアナログな色付けをすることができます。
例:Fairchild 670 / Manley Variable Mu
<レビューや使い方など詳しい記事>

OPT(光学式)コンプレッサー
光学式(OPTオプト / Opticalオプティカル)コンプレッサーは、アタックやリリースなどのパラメータがなく光に合わせるため固定値のアタックタイムは遅いです。ボーカルによく使用されます。
例:LA-2A
コンプレッサーの基本的なパラメータ・使い方
基本的なコンプレッサーには以下のようなパラメータが搭載されています。
Threshold(スレッショルド):設定したコンプレッションがかかるしきい値を調整します。検出の設定やコンプレッションカーブ(Knee)によって挙動が変わります。
Detection(ディテクション):RMS(実効値)やPeak(ピーク値)など信号の大きさを測る検出の設定です。
GR(ゲインリダクション):その名の通りゲインをどれだけ縮小、削減したかを表します。
Knee(ニー):信号に適用されるゲインリダクションの特性を決定します。ハードニーは、コンプレッサーがスレッショルドをこえたときに急激にゲインを下げ始めますが、ソフトニーは、信号がスレッショルドに近づくにつれて緩やかにゲインを下げていきます。
Ratio(レシオ):コンプレッションレシオ(圧縮比)です。例えば4:1の場合入力がスレッショルドから4dB超過した場合、その超過分を1dBに抑えるという仕様です。
Attack(アタック) / Release(リリース):アタックは、入力信号がスレッショルドをこえたときに、どれだけ速くフルレシオの値まで引き下げるかを決定します。リリースはその逆で、信号が圧縮されていない状態に戻るまでの総時間を表します。
Make Up(メイクアップ):失ったレベルを補い、ピークを調整することでオーディオ全体をより大きくすることができます。
Parallel:パラレルコンプレッションと呼ばれる処理された信号(Wet)と処理されてない信号(Dry)をミックスする調整ができます。
コンプレッサープラグインのサブスクリプション
コンプレッサープラグインはサブスクリプション(月額・年額払い)でも利用できます。サブスクリプションについては下記の記事を参考にしてください。

Splice Pluginsの場合は、一定期間払い終えると自分のものになります。

セール情報や無料で使えるフリーコンプレッサープラグイン
コンプレッサープラグインはブラックフライデーなどセールで安くなることがあります。
最新のセール情報や無料で使えるフリーコンプレッサープラグイン一覧は以下の記事を参考にしてください。


▼おすすめのコンプレッサープラグインに関する記事一覧▼