Universal AudioのUADプラグインは、値段も高く選択にミスをしたくありません。
この記事では、そんなUADプラグインの中でおすすめのものをいくつかピックアップしていただきました。
是非参考にしてください。
1. UADプラグインとは?
UADプラグインは、Universal Audioが開発する専用DSP上で強力なアナログエミュレーションを実行するプラグインの総称です。オーディオ業界の最大手ブランドとの共同開発による100以上のプラグインが収録されています。
UADプラグインは、ハード機材DSPアクセラレーターやUniversal AudioのDSP搭載オーディオインターフェイスが必要でした。
プラグインはDSP上で実行しているためパソコンへの負荷を減らすことができますが、ハード機材に搭載されているDSPは1基(SOLO)、2基(DUO)、4基(QUAD)、6基(HEXA)、8基(OCTO)など製品によって異なり、それぞれのプラグインによってDSP使用量があります。
詳しくはDSP使用量の公式チャートをご覧ください。
ハード機材には無料で付属する「Analog Classics Plus」やその他、3種類自由に選択できるプラグインがセットになった製品もあります。
※Nativeで利用可能なSonnox製品やSoftube製品、Eventide製品など他社製品のUADプラグインバージョンもあります。
追記:ハードウェアなしで利用できるNativeプラグイン開始!
UAD Sparkというサブスクリプションが開始され、こちらで使用できるプラグインはハードウェアなしの通常Nativeプラグインとして利用できます。
また、ネイティブプラグインの単体での販売も開始しました。以下の2種類が同梱されている場合と、Nativeのみの製品があります。
- UAD Native:UAハードウェアを使用せずにMacやWindowsで動作します。
- Apollo Realtime & UAD-2:ApolloオーディオインターフェイスとUAD-2ハードウェアで高速に動作します。



2. おすすめのUADプラグイン10選
この記事のレビュアー
高慶航 (Rec / Mix / PA / Arrange)
レコーディング、編曲、PAを様々なスタジオ、音響会社、ライブハウスで行っているフリーのエンジニアです。サウンドのキャラクターから音楽を作るように心がけています。
神戸甲陽音楽専門学校講師
■制作実績 : TAMIW、トライコット、MuscleSoul、Newdums、colspan 他
■Spotify Playlist : https://open.spotify.com/playlist/2TskeAQyI0qYwohaAs3f82?si=CEc4Qt-oSyemv1czsQ1d8Q
■Tumblr : https://watarukokei.tumblr.com/
ご依頼はmailにて→ wkokei@gmail.com
Universal Audioからリリースされているプラグインシリーズから僕が普段使っているおすすめのプラグインをいくつかご紹介したいと思います。
どれを購入しようか迷っている方は参考にして頂ければと思います。筆者環境はApollo 8P QUADとさらに追加でQUADカードを2枚合計12コアで作業しています。
サンプリングレート96kHzのセッションでは毎回何トラックかフリーズしなきゃならないくらいDSPを使い切っています。
Neve 1073 Preamp & EQ Collection
モデル:Neve 1073
主な仕様: プリアンプ・イコライザー
大事なトラックには大体ささります。グッとリッチにしたい時の第一候補。トリムであおってフェーダーで下げると出来上がりです。EQの効きも素晴らしいです。
Helios Type 69 Preamp & EQ Collection
モデル:Helios Type 69
主な仕様: プリアンプ・イコライザー
こちらもNeveと同じ使い方でキャラクター違いです。ギラっとさせたい時はこちらを使います。
1176 Classic Limiter Collection
モデル:Universal Audio 1176 Rev A、E、AE
主な仕様:FETコンプレッサー
大体このコンプ使ってれば上手くいく。それくらい信用しています。実機もよく使うのですが再現度に感動してUADを導入するキッカケになったプラグインです。
3つのモデルがセットになっていてrev A、E、AEとキャラクターが違い楽器で使い分けています。Aはギター、ベース、Eは革物、AEはボーカルといった感じです。
Ampex ATR-102 Mastering Tape Recorder
※Studer A800 Multichannel Tape Recorderとのバンドルの場合「Magnetic Tape Bundle」
モデル:Ampex ATR-102
主な仕様:テープレコーダーシミュレート
マスタリング時には大体これが入ります。マスタリング用のプリセットが秀逸でテープスピードとテープの種類で好みの物を選んで少しさわるくらいでサウンドがまとまります。
Mixではドラムのミックスバスに入る事が多いです。Studer A800 Multichannel Tape Recorderも良いですがAmpexの方がピントがしっかりした感じです。Studerはドラムだと個々のトラックに入れて、テープタイプやスピードなどの調整を同じように行うGangコントロールで同期して使います。
EMT 140 Classic Plate Reverberator / EMT 250 Classic Electronic Reverb
※バンドルの場合「EMT Classic Reverb Bundle」
モデル:EMT 140、EMT 250
主な仕様:プレートリバーブ、デジタルリバーブ・モジュレーションエフェクト
この2つのリバーブが有れば大体対応出来ると思います。特に140は使いやすいです。
250はボーカルの長めのリリースのリバーブでファーストチョイスになりやすいです。リバーブ後のPANとEQで整えると最高にカッコよく仕上げられます。
AKG BX 20 Spring Reverb
モデル:AKG BX 20 reverb
主な仕様:スプリングリバーブ
スプリングリバーブの王様。こちらはロングテイルでしっかり存在感のあるリバーブを使いたい時におすすめです。リバーブも楽器と捉えて使うといいと思います。
Lexicon 480L Digital Reverb and Effects
モデル:Lexicon 480L
主な仕様:デジタルリバーブ
言わずと知れたリバーブの王様。最高です。PAでもよく使います。
Fender ’55 Tweed Deluxe
モデル:Fender tweed Deluxe
主な仕様:アンプシミュレーター
UADのアンプシミュレーターの中で一番出番が多いのがこちら。
Unisonで使う事も多いですが、Lineで録音して後からLineモードでリアンプする事でギターを直接アンプに繋いだのと同じ挙動をしてくれます。
Massenburg DesignWorks MDWEQ 5 Parametric EQ
主な仕様:イコライザー
地味ですが大事なEQ。掃除用です。引き算で使うのに丁度いいEQです。EQをさわっているポイントをソロで聴くことが出来るので目的のポイントを探しやすいです。音が破綻せず掃除が出来る素晴らしいEQです。
※MDWEQ 6はPro ToolsのAAX(DSP&Native)でも利用できます。
Chandler Limited Zener Limiter
モデル:Chandler Limited TG12413 Zener Limiter
主な仕様:リミッター・コンプレッサー
バスコンプレッサーとしてよく使います。COMP1(RS124モード)、COMP2(中間モード)、LIMITER(Fairchild660モード)と3種類の機能とコンプをせずに倍音だけ付加するモードがあり、使い分けています。MSでもかけられるので色んなソースで使えます。ステムでまとめたグループに使っています。
※Softube開発の製品でDSPなしで使える通常のVST、AU、AAXもあります。

3. UADプラグインに関するセール情報
UADプラグインはブラックフライデーのみならず、セールで安くなる場合があります。
最新のセール情報は以下の記事をご覧ください。


4. 口コミ・評判を紹介!
UADプラグインに関する口コミ・評判をまとめました。
評価は高いですが、やはり導入コストが高い点がネックになってなかなか手を出せていない方も多いです。
金食い虫のUADさん
これひとつで十数万
我が家ももうこれで3つ目になってしまった
1つにつき挿せるプラグインの数が限られるのでトラック数の多い楽曲を作る人間は諦めて買うしかない
その代わりに良い音を届けられれば何より
UADのプラグイン使ってみてえなぁ、Apollo買っちまうか〜?
UADプラグインの聴き比べ〜!
SHADOW HILLSのトランス変えても音の違いがわからない^^;でも、通すだけでいい感じ(笑)
MANLEYのコンプ、音変わりすぎてヤバい(笑)
他におすすめコンプありますか??
引用:Twitter
まとめ
UADのプラグインは再現度が素晴らしくスタジオで実機を使う際の勉強にもなるのでおすすめです。
使い方がわからない方も日本語マニュアルが充実しているので必ずチェックしましょう。使い方だけでなく歴史やヒントに溢れています。
日本語マニュアル:https://hookup.co.jp/support/posts/4469
プラグインのプリセットや先人達の使い方からMixを学ぶ事もできますし、歴史のある名機は必ず聞いた事のある音がしますのでそこからさらに音楽を深めることもできます。
是非ふれてみてください!