【1記事で網羅】セール情報まとめ

サンプルだけじゃないSpliceが提供するサービスまとめと使い方!

splice-thumbnails

techivation

Spliceといえばサブスクリプションサンプルサービスで有名ですが、他にも様々なサービスを展開しています。

ただし、HPをみただけでは日本語に対応しておらずわかりづらい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなSpliceのサービスをあらためて全てまとめました。

各詳細記事では使い方や登録方法など細かく記載しています。

中には完全無料で利用できるものありますので是非参考にしてください。

1. Spliceとは?

Spliceはサブスクリプション型のサンプルサービスSplice Soundsをはじめ、Rent-to-Own月額プラグインサービスSplice Pluginsや無料無制限のクラウドサービスSplice Studioなど様々なサービスを運営する会社です。

教育にも力を入れており、YouTubeチャンネルやブログ、レッスンビデオサービスSplice Skillsなどでは様々なアーティストや講師によるレクチャーを受けることができます。

WebはもちろんデスクトップアプリやiPhoneなどスマホで使えるモバイルアプリを活用してサンプルやプラグイン、クラウドなどを管理することができます。

主に以下のようなサービスがあります。

  • Splice Sounds:サンプルサービス
  • Beatmaker・Astra Synth:自社プラグイン
  • Splice Skills:レッスンビデオ
  • Splice Plugins:月額プラグインサービス
  • Splice Studio:DAWの無料無制限クラウドサービス
  • CoSo by Splice:ループサンプルレイヤーアプリ

ここからはSpliceのサービスを一つ一つご紹介します。

uadplugins

2. Splice Sounds:サンプルサービス

Splice Sounds overview

Splice Soundsは月額料金を払うことによって200万をこえる膨大なサンプルから必要なサンプルを著作権を気にせず商用利用できるサービスです。

オーディオサンプルだけでなくMIDIやソフトシンセ(シンセサイザー音源)のプリセットもあり、2021年6月から自社のプラグインやレッスンビデオなど新しいサービスも追加されました。14日間の無料トライアルもあります。

オーディオサンプルは1サンプルで1クレジットを消費し、MIDIやソフトシンセのプリセットは3クレジット消費される場合もあります。

Splice Soundsプラン一覧
  • Sounds+:月100クレジット / 月払い9.99ドル・年払い99.99ドル
  • Creator:月200クレジット / 月払い19.99ドル・年払い199.99ドル
  • Creator+:月500クレジット / 月払い29.99ドル・年払い299.99ドル

プリセットがあるプラグインは以下です。

  • Xfer Records「SERUM」
  • Lennar Digital「Sylenth 1」
  • Native Instruments「Massive」
  • Reveal Sounds「SPIRE」
  • Splice「Beatmaker」
  • Splice「Astra Synth」

<使い方など詳しい記事>

splice-sounds-thumbnails-2022Splice Soundsレビューと使い方や最新セール!アプリやスマホ連動のサンプリング音源サービス

nativeinstrumentssummer

3. Beatmaker・Astra Synth:自社プラグイン

Splice SoundsでCreatorもしくは、Creator+のプランに登録しているユーザーは作曲ソフトDAWの拡張機能VSTなどのプラグインとして

  • ドラムサンプラー音源「Beatmaker」
  • ソフトシンセ音源「Astra Synth」

を使うことができます。

それぞれデフォルトでプリセットがありますが、Splice Soundsにてクレジットを消費して追加することが可能です。

プラン付属とは思えない充実した仕様のプラグインですが、Creator以上(月200クレジット以上)の登録が必要ですのでサンプルやMIDI、プリセットをたくさん消費する方でない場合はクレジットがたまる一方になる可能性があるのでご注意ください。

プラグインSplice Bridgeとは?
splice-bridgeSplice Sounds全プランで利用できるSplice Brirdgeは、サンプルを購入前(クレジット消費前)にDAWでプレビューできるプラグインです。

<詳しい記事>

astra-synth-thumbnailsSplice Sounds付属ソフトシンセ「Astra Synth」レビューと主な仕様・インストール方法など解説

4. Splice Skills:レッスンビデオ

splice-skills-presets

こちらもSplice SoundsでCreatorもしくは、Creator+のプランに登録しているユーザーが利用できるDAWやプラグインを使ったレッスンビデオサービスです。

毎週追加されるチュートリアルには、ダウンロード可能なプロジェクトファイルが付属しているので、ステップバイステップで進めることができます。

英語でのレッスンになりますが、プロジェクトファイルをダウンロードでき動画を見ながら受講することができるので英語ができない場合でも比較的わかりやすいのではないかと思います。

こちらも月200クレジット以上ですのでたくさん消費できる方でないと利用しにくいサービスかもしれません。

<詳しい記事>

splice-skills「Splice Skills」プロジェクトファイルがダウンロード可能なDTMレッスン動画

5. Splice Plugins:月額プラグインサービス

splice-plugins-new

Splice Pluginsは、月額で少額から高額なプラグインやDAWを利用できるRent-to-Ownサービスです。

コツコツと毎月支払いながら、決められた金額を払いきるとそのプラグインが正式に自分のものになる販売サービスです。

これだけ聞くと分割払いと同じでは?と思いますが違います。分割払いは最終的に全額を払う義務がありますが、Splice Pluginsは全額払う義務はありません。

月額料金を払い始めた段階からそのプラグインを利用することができ、いつでも途中で中断することができ、途中からまとめて支払うということも可能です。

また、無料トライアルもあり、プラグインを3日間限定で試すことも可能です。

大変便利ですが、プラグインはセールで安くなる場合がありますのでセールと比較して利用するかどうか考える必要があるでしょう。

主に以下のようなプラグインやDAWが月額で利用でき、取扱製品も徐々に増えています。

  • XLN Audio:Addictive Keys Complete Collection, RC-20 Retro Color, XO
  • Korg:KORG Collection 3
  • PreSonus:Studio One 5 Professional
  • Xfer Records : SERUM
  • iZotope : Ozone 9, Neutron 3, Nectar 3, Vocal Synth 2, RX 8 Standard, Stutter Edit 2, Neoverb
  • Arturia : V Collection 8, Pigments 3, FX Collection 2, Analog Lab 4
  • D16 Group : Decimort 2, Devastar 2, Toraverb 2, Punchbox, Tekturon, Antresol, D16 FX Bundle
  • Accusonus : Regroover Pro, BeatFormer
  • Output : Movement, Portal, Thermal
  • Softube : Parallels
  • Future Audio Workshop : Circle 2
  • Audiaire : Zone, Zenith, Nuxx
  • Sarato:Sample
  • ROLI:Equator 2
  • Minimal Audio:Rift

<使い方など詳しい記事>

splice-plugins-2022-thumbnailsSplice Plugins(Rent-to-Own)使い方や無料トライアル登録方法!月額で欲しいプラグインを買える!

6. Splice Studio:DAWの無料無制限クラウドサービス

splice-studio-community

Splice StudioはSpliceが展開する無料無制限のクラウドサービスです。

パソコン内に保存したDAWのプロジェクトをバックアップし、プライベートなコラボレーションや開かれたコミュニティへの投稿をすることができます。

対応しているDAWのプロジェクトはAbleton、Logic、Garageband、Studio Oneがあり、オーディオファイルもプロジェクト内や新しいプロジェクトとして入れることができます。

<使い方など詳しい記事>

splice-studio-thumbnailsDAWの無料無制限クラウドサービス「Splice Studio」とは?プロジェクトの共有やバックアップができるサービス

7. CoSo by Splice:ループサンプルレイヤーアプリ

CoSoは、Spliceの膨大なあらゆるサンプルから組み合わせたループレイヤーを生成できるアプリケーションです。

サンプルを検索、ライブラリに追加できるSplice Soundsのスマホアプリ「Splice – Music Made」とは別アプリ「CoSo bt Splice」としてリリースされています。

最大8つのサンプルをレイヤーし、自由に変更したり付け加えたりすることができます。

できたループは固有のURLで共有したり、TikTokに送信することも可能です。

無料でも利用できますがSplice Soundsに登録しているユーザーであれば、選択できるジャンルの幅が増え、レイヤー個々のサンプルをDAWなどで自分の楽曲に利用することができます。

<使い方など詳しい記事>

splice-coso-thumbnailsSpliceの新スマホアプリ「CoSo」とは?使い方も解説!サンプルを組み合わせるAIアシストループジェネレーター

まとめ

Spliceは、次々に新しいプロダクトを発表して仕様も新しくなっています。

2021年6月には、レッスンビデオやプラグインが追加され、Splice Soundsの値段も少し値上げされました。

無料トライアルもあり気軽に利用できますがトライアル期間中に解約する必要がある点だけご注意ください。

この記事が参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA