「どこの音楽ディストリビューションサービスを利用しようか?」
このように考えて当記事を読んでいるのではないでしょうか?
今回は、複数曲を安価な年間手数料で音楽配信が行える海外の音楽ディストリビューションサービス「DistroKid」をご紹介。収益率は100%還元とアーティストにも良心的なサービスです。
また、収益分割もできるので、クレジットが複数人になる際も、事前に話し合いをし、収益を平等に分配することもできます。
しかし、複数曲を音楽配信するという側面だけならDistroKidは安価でおすすめですが、そのほかのツールやサービスなどの機能に関しては他者に劣り、結果オプションを追加すると割高になることもありますので注意しましょう。
この記事ではそんなDistroKidをレビュー、メリットやデメリット、知っておくべき仕様や付随するサービスなど解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
音楽配信代行サービス(音楽ディストリビューション・ディストリビューター)に関するまとめ記事はこちらをご覧ください。

1. 音楽配信代行サービス「DistroKid」とは?
DistroKidは、アメリカの音楽ディストリビューションサービスです。
最大の特徴は、年額料金さえ支払えば、シングルだろうがアルバムだろうが関係なく無制限に音楽を配信できる点です。年額もアルバムの場合は競合に比べて安価です。
配信先も主要なプラットフォームは網羅しており、収益率は全てアーティストに還元されます。
また、世界最大級のストリーミング「Spotify」とも提携を組んでおり、Spotify for Airtistsの設定もDistroKidからできます。

DistroKidの概要
運営会社 |
DistroKid |
年間料金 |
・Musician(1枠のアーティストorバンド登録の場合):19.99ドル ・Musician plus(2枠のアーティストorバンド登録の場合):35.99ドル ・Label(5〜100のアーティストorバンド登録の場合):79.99ドル〜 |
収益率(還元) |
100% |
個人的なおすすめとして、音楽配信を安価で済ませたいなら「Musician」、ツールなども使っていきたいなら「Musician plus」が良いでしょう。
ただ「Musician plus」は他のプラットフォームとサービス内容なども変わらなくなるので、他を検討して見ても良いかもしれません。
プラン①:Musician:19.99ドル
年額19.99ドルというDistroKidの最も安価なオプションで、1人のアーティストまたはバンドにのみに適応できます。無制限で曲を配信可能!
Spotifyのアーティストページの登録&編集などもできます。
プラン②:Musician plus:35.99ドル
年額35ドルで、2人のアーティストやバンドまで使用できるプランです。
まず、「Musician」の全てが含まれます。
加えて、下記のオプションが加わります。
- 日々の統計情報がみれる。
- ラベル名をカスタマイズできる。
- インディーラベルの名前、または自分のアーティスト/バンド名をラベル名としてリストできます。この機能がない場合、ラベル名はデフォルトで「DistroKid.com」に。
- リリース日を事前に設定できます。
- アルバムの販売日に向けて先行予約販売ができます。
- iTunesの価格を自由に設定できます。
プラン③:Label:79.99ドル〜
年額79.99ドル〜でMusician plusのオプションが5〜100のアーティストorバンドで利用できます。
基本的には、レーベル向けでしょう。ただし、複数バンドのコミュニティがある方は、レーベルプランにする手もあります。
配信先一覧
公式サイトの情報によると、15の配信先以外にも150以上のその他のストアとストリーミングサービスを含むMediaNetにも配信できます。
- Spotify
- iTunes
- Apple Music
- Amazon
- Google Play
- Deezer
- YouTube Music
- Pandora
- ClaroMusica
- Saavn
- TIDAL
- iHeartRadio
- Napster
- Anghami
- KKBox
- MediaNet
多くのプラットフォームに配信することに加えて、Apple MusicとiTunesには歌詞を送信することができます。ただし、海外の音楽ディストリビューションサービスですので日本向けの音楽配信LINE、AWAなどはありません。

2. DistroKidを利用するメリット
DistroKidには、次のようなメリットがあります。
- 年会費の支払いで無制限配信が可能
- 還元率は100%
- 支払い分割機能
- Spotify for Artistsとすぐ連携できる
- 曲をクラウドにバックアップできる
(2)年会費の支払いで無制限配信が可能
(How Is DistroKid Better Than TuneCore?引用)
DistroKidでは、最低19.99ドルの年間手数料さえ支払えば、シングルだろうがアルバムだろうが無制限に配信できます。
19.99ドルと言う金額は一般的な音楽配信業者のアルバム配信レートと比べても、かなり安い部類に入ります。
そのため、安価でたくさん配信したいと言う人にはとてもおすすめです。
ただし、同じような仕様のサービスとしてDittoという音楽ディストリビューションもあります。

(3)還元率は100%
アーティストへの還元率が100%なのも良い点でしょう。
他のプラットフォームでは配信から得られた収益の全てがバックされないこともあります。安価で無制限に配信できて、100%還元なのでとても良いサービスだと思います。
(4)支払い分割機能
バンドなど、複数のクリエイターが絡む際は、事前の話し合いで配信による報酬の還元比率を決めておくのは重要なことです。
支払い分割機能を使えば、事前に決めた配分通りに報酬が分配されるので安心です。
(5)Spotify for Artistsとすぐ連携できる
DistroKidは世界最大級のストリーミングサービス「Spotify」と連携しているので、Spotify for Artistsをすぐに利用することができます。
Spotify for Artistsでは、アーティスト写真の設定などができます。

(6)曲をクラウドにバックアップできる
DistroKidsには、サーバーに音楽を保存する機能があります。Dropboxや他のクラウドサービスのように音楽を保存し、必要なときにいつでもダウンロードすることができます。
データの保存場所に困っている人は活用してみても良いかもしれませんね。

3. DistroKidを利用する前に知っておきたい注意点・デメリット
確かにDistroKidsは安価な手数料で音楽配信ができますが、注意すべき点があります。
- サービスを最大限に活用するにはMusician Plus以上へのグレードアップか追加課金が必要
- 英語のみ
サービスを最大限に活用するにはMusician Plus以上へのグレードアップか追加課金が必要
サービスを最大限に活用するにはMusician Plus以上へのグレードアップか追加課金が必要です。
要するに、入り口を広くする代わりに、ちょっとしたサービスなどを追加オプションで用意している感じになります。
まず、下記のサービスを利用するにはMusician Plus(年額35ドル)へのグレードアップが必要です。
- 日々の統計情報がみれる。
- ラベル名をカスタマイズできる。
- インディーラベルの名前、または自分のアーティスト/バンド名をラベル名としてリストできます。この機能がない場合、ラベル名はデフォルトで「DistroKid.com」に。
- リリース日を事前に設定できます。
- アルバムの販売日に向けて先行予約販売ができます。
- iTunesの価格を自由に設定できます。
特に、プランをMusicianPlus(年間手数料35ドル以上)以上にしなければ、音楽リリースの日程を設定できないのは明確なデメリットだと思います。他のプラットフォームでは、この機能は基本的に常備されています。
加えて、下記のような追加オプションもあります。
YouTubeの収益化(年間4.95ドル)
あなたの音楽がYouTubeで使用され発生した広告収入が還元されるサービスです。あなたの音楽がYouTubeのどこかで使用されていることを、コンテンツIDデータベースを介してこれを検知してくれます。
サービス料金は年間4.95ドルで、加えて収益の20%がDistroKidsに徴収されます
ストアマキシマイザー(年間7.95ドル)
新しいストリーミングサービスにDistroKidが対応した際、その新しい配信チャンネルに音楽を自動的に配信することができます。年間7.95ドルの追加費用が必要です。
ShazamとiPhone Siriへの配信(年間0.99ドル)
あなたの音楽をShazamおよびiPhone Siriなどで音声識別できるようにするオプションです。年間0.99ドルです。
この他にもカバーソングでも収益を得られる「カバーソングライセンス(年間12ドル)」あなたの音楽にクレジットを加えられるサービスなどの追加課金オプションがあります。
その他追加プランについては、こちらをご覧ください。
英語のみ
DistroKidは、日本語には対応していません。
困ったことがあればサポートに英語で問い合わせる必要があります。
まとめ
DistroKidは、安価かつ無制限で音楽配信ができるプラットフォーム。
還元率も100%と素晴らしいです。
しかし、安価な代わりに痒いところに手が届かないようにしている印象を受けます。
統計ツールなどを活用したいならMusician plus以上の課金が必要です。
とにかくコストを抑えて配信しまくりたいという方にはおすすめです。そうでない場合は少々値は張りますが、オプションがしっかりしているプラットフォームから音楽を配信した方が良いかもしれませんね。
この記事が参考になったなら幸いです。